リンクインバイオ(Link in Bio)の効果測定に必須!UTMパラメータの設定方法と注意点 - コラム | Arounds

リンクインバイオ(Link in Bio)の効果測定に必須!UTMパラメータの設定方法と注意点

活用Tips
最終更新:

なぜUTMパラメータが必要なのか

「Link in Bioを設置したけれど、実際どれくらい効果があるのか分からない…」
そんな課題を解決するのが UTMパラメータによる計測 です。アクセスの出所やクリック数を正しく把握することで、改善ポイントが見えるようになります。


UTMパラメータの基本

主要な5つのパラメータ

  • utm_source: どの媒体からの流入か(例: instagram, twitter)
  • utm_medium: 流入の手段(例: social, cpc, email)
  • utm_campaign: キャンペーン名(例: summer_sale, launch)
  • utm_term: 広告のキーワード(任意)
  • utm_content: 広告のバリエーション(任意)

👉 最低限、utm_sourceutm_mediumutm_campaign の3つは設定しましょう。


Googleアナリティクスでの確認方法

  1. Googleアナリティクスの「集客 → 参照元 / メディア」で流入を確認
  2. キャンペーン別に成果を比較して、どのリンクが強いか分析
  3. 成果が弱いリンクは改善や差し替えを検討

👉 クリック率を上げるCTA配置のベストプラクティス


よくある設定ミスと対策

  • 毎回違う表記を使ってしまう

    • 例: Instagram / instagram / insta → 集計が分断される
    • → ルールを統一することが重要
  • リンク短縮サービスで消える

    • 短縮URLを使うとUTMが消える場合がある
    • → 必ず実際のリンクをテストして確認
  • 内部リンクにも付けてしまう

    • 自サイト内のリンクには不要
    • → 外部からの流入のみ対象

成果改善につなげる活用方法

  • キャンペーン別にクリック数を比較して、優先すべき訴求を明確化
  • SNS別の流入を分析して、強いチャネルに注力
  • Link in Bioの有料プランや広告施策のROI計算に活用

まとめ:計測なしでは改善できない

UTMパラメータは「面倒」と思われがちですが、Link in Bioの効果を最大化するうえで欠かせません。
まずはシンプルに主要3項目から始めて、正しいデータに基づいた改善サイクルを回しましょう。